
赤松先生セミナーをアーカイブで視聴しました💻
今回は、ブルグミュラー、ショパン、ドビュッシーの曲をモデルに、ペダルの極意を詳しく説明していただきました。現地セミナーでは足の動きを間近で見られませんが、オンラインではしっかり観察できるので👀とっても有難い❗️
ダンパーペダルはもちろんのこと、左端のシフトペダルの使い方も見せていただき😍勉強になりました。
赤松先生セミナーで楽しみなのは、メインのお話の間に入る小ネタ話😅
メロディーの始まりがド↗️ファのような上行4度音程は、シューマン、ブラームスのようなドイツ人作曲家🇩🇪の曲に多く、ド↘️ソのような下行4度は、ドビュッシー、ラヴェル、フォーレなどフランス人作曲家🇫🇷に多いそうな😳
ドイツ人はメロディーを下から上に持ち上げるのが好き❤️フランス人は上から下に落としてアンニュイな感じを出すのが好き❤️と、4度の使い方にも国民性が出るなんて💦
今まで気がつかず目から鱗でした。
日本人作曲家🇯🇵はどうなんだ?と、家にあった童謡曲集で調べてみたら、「赤とんぼ」「七夕さま」「シャボン玉」「おはながわらった」「おはなしゆびさん」「かわいいかくれんぼ」「浦島太郎」「汽車ポッポ」「茶摘み」…と次から次へと上行4度↗️で始まる曲が出てきました❗️
下行4度は「おもちゃのマーチ」「肩たたき」「さっちゃん」がありましたが、主にドイツからクラシック音楽が入ってきた日本は🇯🇵メロディーの作り方もドイツ寄りなのかなぁ❓😅
曲がどういう始まり方をしているか注目してみると、又新たな発見がありますね❗️
当教室では、基本を大切にしながら楽しく無理なく上達できるレッスンを心がけ、子どものレベルに合わせて一人ひとりの目指す所に到達できるよう、いろいろな指導方法を用意しています。
ご興味ある方は、まず体験レッスンにお申し込みください。
1,電話で申し込む場合
090-9554-1651に「体験レッスンを申し込みたいのですが・・・」とお電話ください。
2,LINEで申し込む場合
QRコードを読み取り「友達追加」した後、お子様の学年、体験希望の日時を送信してください。

以下のリンクでも友だち追加できます。
Comments