top of page



バッハ「平均律第1巻」講座
赤松林太郎先生のオンラインセミナーを受けました。 内容は平均律第1巻の4番の復習と5番。 平均律は第1巻と第2巻それぞれ24曲ずつあるので、全曲学び終えるのは遠い道のりです… 赤松先生は、楽譜に記されている内容をどのように解釈して奏法に繋げていくかということを歴史的背景も交...
笠原ピアノ・リトミック教室
2021年1月23日


指歩きグッズ
ピアノを始めたばかりの生徒さんにやって貰うことの一つに「指歩き」があります。 歌を歌いながら2本指で机の上や鍵盤を歩いて、 指の付け根を動かす練習をするのですが、最近「指歩き」にぴったりの可愛いグッズを見つけました! イラストがあるとイメージを作りやすくて良いですね。...
笠原ピアノ・リトミック教室
2021年1月18日


サブテキスト
「ぶんぶんぶん」「ちょうちょ」「ひげじいさん」など、子供達に馴染み深い曲が入った「みんな知ってる!プレリーディング曲集」 プレリーディング(五線のない音符読み)を徹底するため、サブテキストとして使っています。 10曲余りの曲を全調で弾いたあと、余裕のある生徒さんには短調に変...
笠原ピアノ・リトミック教室
2021年1月10日


最初の楽譜は何を使う?
当教室では、アメリカの音楽教育家バスティンのテキストを使って指導しています。なぜバイエルや日本人が作った楽譜ではないのでしょうか? まずメリットをあげてみます。 ①音符を横に読むことから始めるので、楽譜を速く読めるようになる。...
笠原ピアノ・リトミック教室
2021年1月6日


YouTube限定公開
昨年12月に行われた、ブルグミュラーコンクール四国ファイナル。 金賞を貰った生徒さん達にお願いして、演奏動画をYouTube限定公開で見せて頂くことにしました。 教室内で視聴を募ったところ、ほとんどの生徒さんが希望され、関心の高さを感じました。...
笠原ピアノ・リトミック教室
2021年1月5日
bottom of page